〔『正法眼蔵』本文〕
覚者知者はたとひ諸仏なりとも、仏性は覚知覚了にあらざるなり。
いはんや諸仏を覚者知者といふ覚知は、なんだちが云々ウンヌンの邪解ジャゲを覚知とせず、風火の動静ドウジョウを覚知とするにあらず。
たゞ一両の仏面祖面、これ覚知なり。
〔聞書私訳〕
/「覚者知者はたとえ諸仏なりとも」〈仏を覚者知者と言うけれども〉と言えば、覚知覚了を用いないから、覚者知者は諸仏であるとしても覚知覚了を用いないだろうというように思われるが、そうではない。本物の覚知覚了は仏の道であり、「なんだちが云々の邪解」ではないとある。そうであるから、本物の覚知覚了は用いるところである。
/「明々たり百草頭」〈はっきりありありとしている、森羅万象〉と言う時は「明々たり百草頭」であり、「明々たり百草頭」ではないと言う時は「明々たり百草頭」ではないと理解するのは、「明々たり百草頭」に精通していない。「明々たり百草頭」ではないと言う時も、ただ「明々たり百草頭」を説くと理解するのである。だから、有仏性と説き、無仏性と説くほどのことである。
/有の時も「明々たり仏性頭」、無の時も「明々たり仏性頭」、と言うようなものである。
/「百草頭」とは、ただ無意味な草のほとりを指して百草頭と言うのではない。諸法実相(森羅万象は真実のすがたである)と説くほどのことである。
/「一両の仏面祖面」とは、仏と性が、それぞれ別ではない意である。
〔『正法眼蔵』私訳〕
仏を覚者(覚った者)知者(仏智慧が開けた者)と言うけれども、仏性は妄想分別ではないのである。(覚者知者はたとひ諸仏なりとも、仏性は覚知覚了にあらざるなり。)
いわんや、諸仏を覚者知者というが、その覚者知者は、汝たちがいう風火の動著〈神経細胞の作用〉の覚知とは、字が同じでも意味は違うのである。(いはんや諸仏を覚者知者といふ覚知は、なんだちが云々ウンヌンの邪解ジャゲを覚知とせず、風火の動著ドウチャクを覚知とするにあらず。)
ではその覚知とは何かと言うと、ただ無辺際の諸仏、それを覚知と言うのである。 (たゞ一両の仏面祖面、これ覚知なり。)
合掌
コメント
コメントを投稿