スキップしてメイン コンテンツに移動

正2-1-1 『第二摩訶般若波羅蜜』第一段その1〔すべては不生不滅の境界に渡す偉大なる仏智慧のはたらきだ〕 

 『正法眼蔵第二摩訶般若波羅蜜』第二摩訶般若波羅蜜PDF          

〈正法眼蔵ショウボウゲンゾウ涅槃妙心ネハンミョウシン:釈尊が覚られた涅槃妙心である身心と大自然のありようを、道元禅師も覚られ、それを言語化し収められた蔵。

第二巻摩訶般若波羅蜜マカハンニャハラミツ:不生不滅の境界に渡す偉大な仏智慧のはたらき〉 

                                                                  

第一段その1〔すべては不生不滅の境界に渡す偉大なる仏智慧のはたらきだ〕        

〔『正法眼蔵』本文〕                                 

観自在菩薩カンジザイボサツの行深般若波羅蜜多時ギョウジンハンニャハラミタジは、渾身コンジンの照見ショウケン五蘊ゴウン皆空カイクウなり。                 

五蘊は色受想行識シキジュソウギョウシキなり、五枚の般若なり、照見これ般若なり。        

この宗旨の開演現成するにいはく、色即是空シキソクゼクウなり、空即是色なり、        

色是色シキゼシキなり、空即空クウソククウなり。百草ヒャクソウなり。万象バンゾウなり。 

       

〔抄私訳〕                            

「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五蘊皆空なり。五蘊は色受想行識なり、五枚の般若なり、照見これ般若なり。」云々。

「観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は」と言えば、観音(観自在)は行ずる菩薩、般若波羅蜜は行じられる般若だと、一般には理解するだろうが、そうではない。般若が現成する時、般若でないものは一つもない。今「渾身」とある「渾身」は、「観音」であるのか、「般若」であるのかと言うにちがいない。今の「照見」も、見るものと見られるものがあるわけではない。「般若」によって「照見」と説くから、「照見これ般若なり」と説かれるのである。


「五蘊」の「色受想行識」等は、皆「般若波羅蜜」〈不生不滅の境界に渡す仏智慧の働き〉だと説かれる。一般には、この五蘊を皆空だと観音が照らしみられると理解するであろう。そうであるならば、見る人である観音と見られるものである五蘊が相対する二つになりかねないが、決してそういうことではない。「照見」も「五蘊」も「渾身」も、「般若波羅蜜」だと説くのである。


また、「観自在」(観音)とも説くことができるのである。また、「色即是空」〈色は言い換えれば空である〉、「空即是色」〈空は言い換えれば色である〉とあるが、色」〈現象〉と「空」〈有に非ず無に非ず〉は、大いに相違するものと言うにちがいない。そうではあるが、十分に念を入れて色空の二見が取れるように説けば、ただ「色是色」〈色は色きり〉・「空即空」〈空は空きり〉の道理である。また、この道理に限らず、「百草なり」「万象なり」〈百草のありとあらゆるものはみな空だ、また万象のかき、かべ、瓦、小石何もかもみな空だこれが色即是空、空即是色だ〉というように尽きることがない道理である。


〔聞書私訳〕                              

/「蘊」ウンとは、集まることである。               


/また、「照見」は智慧であり、般若波羅蜜〈不生不滅の境界に渡す智慧のはたらき〉と同じことである。                                       


/また、五蘊(身心)をみな空〈有に非ず無に非ず〉と見る時が仏法である。それを、また照見とも言うのだろうと思うのは、やはり誤りである。空と言っても必ずしも五蘊をなくすことではない。「五蘊」は、日頃我々が考えている五蘊ではないから、行じる菩薩、行じられる五蘊とは言わず、「観自在菩薩」が、そのまま「照見」なのである。


仏法を学ぶのは、身心解脱〈実在していない自分という思いから解脱すること〉のためである。世間の五蘊(身心)を解脱して、仏法の「五蘊」を知るべきである。たとえ「照見」を色法(物質存在)に付けても、色法の様子は、また世間の色法ではない。「空」も五つの空があり、色空・受空・想空・行空・識空があるのである。だから、「五枚の般若」である。


また、仮ケ(仮の物)より空に出て、空より仮に出る菩薩もある。天台の教えでは、仮より出て空に入ると言うけれども、出入の言葉は天台の教えと同じでないから、空に出ると言っても過ちはない。                                   


/「五蘊皆空」は、「観自在菩薩」の面目(すがた)である。     

/我々の三世(過去現在未来)や、我々の四威儀(行住坐臥などの日常活動)を、そのまま般若波羅蜜だと言えば、般若をつまらない我々の妄見によって、繋縛ケバクの業に引き入れることになる。罪業を為すことは深く恐れるべきである。


このように言えば、それでは、「皆空」も「照見」も「五蘊」も、我々とは関係がないように思われるけれども、「観自在菩薩」の三世並びに行住坐臥等によって、我々の三世並びに行住坐臥を摂する時は、あまる所なく摂せられるのである。                   


/また、「色是色」〈色は色きり〉、「空是空」〈空は空きり〉とは、「悟上得悟の漢」(悟の上に更に悟を得る人)である。             


/「色」〈存在・現象〉と「空」〈有に非ず無に非ず〉と別のものを挙げているように見えるところを払いのける為に、「百草なり、万象バンゾウなり」〈百草のありとあらゆるものはみな空だ、また万象のかき、かべ、瓦、小石何もかもみな空だこれが色即是空、空即是色だ〉と言うのである。「百草・万象」が共に「般若」であるなら、別のものとは言い難いからである。「百草なり、万象なり」という言葉は、「諸法なり、諸仏なり」というのと同じである。「般若」であるから、「百草・万象」は、「色是色」である。


このような「色」を世間の「色」と理解するなら、実体のある物質的なもの(有体質礙の法)となる。仏法ではこの「色」の外に別のものはなく、「色是色」〈色は色きり〉と説くのは、「諸法の仏法なる時節」と理解すべきである。「諸法の般若なる時節」と理解すべきである。                                                            


〔『正法眼蔵』私訳〕                         

観自在菩薩〈この身心〉の行深般若波羅蜜〈行深なる不生不滅の境界に渡す仏智慧のはたらき〉が現れる時、全身心は認識が生じる前の照見であり、五蘊ゴウン(身心を構成する五つの集まり)は皆空である。(観自在菩薩カンジザイボサツの行深般若波羅蜜多時ギョウジンハンニャハラミタジは、渾身コンジンの照見ショウケン五蘊ゴウン皆空カイクウなり。)      


五蘊〈身心〉は、色(身体)・受(感受作用)・想想像作用)・行意志作用)・識認識作用)であり、五つの般若波羅蜜〈不生不滅の境界に渡す仏智慧のはたらき〉であり、認識が生じる前の照見はまさに般若波羅蜜である。(五蘊は色受想行識シキジュソウギョウシキなり、五枚の般若なり、照見これ般若なり。)

  

この般若波羅蜜の宗旨を押し開いて言うには、「色〈現象〉は言い換えれば空〈有に非ず無に非ず〉である」、「空は言い換えれば色である」、(この宗旨の開演現成するにいはく、色即是空シキソクゼクウなり、空即是色なり、)                                  


〔しかし色空の二見〈二項相対の観念〉が取れない者のために、道元禅師がもう一つ転じて見せられて、〕色は色きりだ、空は空きりだ。色是色シキゼシキなり、空即空クウソククウなり。)


〔更に、色空という字まで取り上げてしまって、〕百草のありとあらゆるものはみな空だ、また万象のかき、かべ、瓦、小石も何もかもみな空だ、これが色即是空、空即是色だ、と。(百草ヒャクソウなり。万象バンゾウなり。) 


*注:《 》内は御抄著者の補足。〔 〕内は著者の補足。( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注釈。

                                 合掌
                               

最後までお読みいただきありがとうございます。皆さまに『正法眼蔵』に触れていただける機会をご提供したく、ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       
  ↓               ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ にほんブログ村  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村      


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

総裁選挙期間中『正法眼蔵』ブログの配信を休みます。かわりに、

 今回の自民党総裁選挙は、30年の長期低迷中の日本を成長へと大胆に改革していけるか駄目かの運命を決めるものと、私は考えています。9名全員のビジョン・政策・発言を聞き、人気投票で選ばれるような総裁では、日本の成長は無理と考えられます。 そこで、369人の自民党国会議員と 105万人の自民党員が、日本の未来のために正しい判断をしてくれるよう、一つの意見としてSNSで発信しようと考えています。 まず、 拝啓 自民党国会議員各位  として新しいブログを始めました。時折覗いてみてください。またご意見などあれば是非およせください。 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...