スキップしてメイン コンテンツに移動

正1-15『第一現成公案』最終段 第十五段〔人が本来仏であるなら、何故修行するのかという、道元禅師の発心修行の原点〕

〔『正法眼蔵』本文〕                           

麻浴山マヨクザン宝徹ホウテツ禅師、あふぎをつかふちなみに、僧きたりてとふ、「風性常住フウショジョウジュウ、無処不周ムショフシュウ《風性は常住にして、処として周アマネからざる無し》なり、なにをもてかさらに和尚あふぎをつかふ」。師いはく、「なんぢただ風性常住をしれりとも、いまだところとしていたらずといふことなき道理をしらず」と。         

僧いはく、「いかならむかこれ無処不周底ムショフシュウテイの道理」。   

ときに、師、あふぎをつかふのみなり。僧、礼拝す。       

仏法の証験ショウケン、正伝ショウデンの活路カツロ、それかくのごとし。   

常住なればあふぎをつかふべからず、つかはぬおりもかぜをきくべきといふは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。      

風性は常住なるがゆへに、仏家の風は、大地の黄金なるを現成せしめ、長河チョウガの蘇酪ソラクを参熟サンジュクせり。  


正法眼蔵現成公案第一                    

これは天福元年中秋のころ、かきて鎮西チンゼイの俗弟子楊光秀にあたふ。


〔抄私訳〕                                

風の本性は常住(風性常住)である。それなら扇を使わなくても、常住である風はあるはずである。それなのに和尚はどうして扇を使うのかと、疑っていると思われる。まったく、この疑いは当を得ていないから、麻浴は、「お前は風の本性は常住であることを知っているといっても、風の行き渡らない処が無い(無処不周底)という道理を知らない」と斥けるのである。


風の本性は常住である道理の上で扇を使うとしたら、決して常住の道理に背くことがないから、繰り返し扇を使うのである。道理に背くなら、使わない時の扇は何処に置くというのか、いかにも不審である。


これについて、僧の礼拝が当を得ているのかどうかは、この巻の文面に見ることはできないが、礼拝したことは、きっと趣旨を得たのであろう。


また、「仏家の風」は、十方のあらゆる世界が皆仏の風ということである。淡い水、下等な大地であるが、仏の風と説く時は黄金や蘇酪ソラク(乳製品)と成るのである。また、「如何なるか無処不周底の道理」と言うような時は、こぶしを挙げるとか一棒を下すとかしても、その道理は違わない。そうであるのに、このようにすれば扇を使うのをとがめられたように見えるから、繰り返し扇を使うところが、とりわけ、「無処不周底(行き渡らない処が無い)の道理」と一体なのである。 


〔聞書私訳〕                        

/問う僧は世間の風の心を問い、宝徹禅師は仏家の風を答える。例えば、三界は唯一心であることを現成させ、諸法は実相であることを熟成させると言うほどの言葉である。 

   

/風に関して扇とも説き風とも言えば、仏家の説ではない。         


/しかし、経《涅槃経》を講じた時、その功徳によって地を黄金とし、水を蘇酪ソラク(乳製品)にしたことがあった《梁リョウの武帝が『涅槃経』を講じた時、天から花が降り、地が黄金と成った。》    


これも俗世間の見解にほかならず、愚かなものを勝れたものに変えたためである。「父母が未だ生まれる前の面目は何か」と問う時、扇を使うことがあった。これこそ爽やかな仏家の風であり、この意によって考えれば、ますます扇を使って風性を示すことが理解できない。また、風を問うているのではなく、また風によって「父母が未だ生まれる前の面目」と言うのでもない。この扇を使うことは特別な事情はなく、ただ、今目の前にあるものによって示すだけのことである。


/繰り返し風の評定について扇を出せば、この風についての見解は世間の見解に惑わされたものとなる。たとえ風性が常住であっても、無処不周(行き渡らない処がどこにも無い)であっても、仏法は世間で吹く風にも限定されず、扇から出る風にも関わらず、黄金を風と使い、蘇酪ソラク(乳製品)も風と使うことができる。地と黄金、水と蘇酪も依然として相対して言う感じであり、仏家の風には依然として及ばない。       


/「風性常住の道理を知ると雖も、未だ無処不周底の道理を知らず」(風性常住の道理を知っているといっても、未だ無処不周底の道理を知らない)とは、


/例えば、「三界は唯一心である」の道理を知っているといっても、「心の外に別の法無し」の道理をまだ知らないようなものである。                    


/「諸仏は常住にして処として周からずということ無し」(諸仏は常住であり、行き渡らない処がどこにも無い)とも言うことができる。   


/「衆生は常住にして処として周からずということ無し」とも言うことができる。    


/「用弄ヨウロウ即弄用ロウヨウ、置即置」と言うことがある。この意は、「必要に応じて弄モテアソ(手に持って遊び)打置く(ちょっと置く)」である。「無処不周」(行き渡らない処がどこにも無い)の上では、扇を使うか使わないかを、ただ心に任せるようなことこそ、「無処不周」の道理であり、このことは、「用弄即弄用、置即置」に当たる。            


/そもそも祖師(麻浴山禅師)は僧の「風性常住」の言葉を許しているようであるが、本当は許していない。「三歳の子供は言い得ても、八十歳の老翁でも行じ得ない」というほどのこともある。つまるところ、「風性常住」と「無処不周底」の言葉は、同じと心得るのである。だから、先師も「風性常住」の御言葉はあるが、「無処不周底」の句は取り上げて論じられてはいない。「風性常住」を論じる所に譲っているからである。                   


/そもそも祖師の言句を、今の『正法眼蔵』に引用して載せられることには、皆理由がある。また、『諸悪莫作ショアクマクサ』の巻には、道林と白居易ハッキョイの問答がある。これは「諸悪莫作、衆善奉行」の文にちなんで載せられたと思われる。今の『現成公案』の巻に、「風性常住、無処不周底」の公案が出てくることは理解し難いことだが、どうか。        


/答える。確かにこのことに不審が無いわけではない。けれども、衆生と諸仏と、迷と悟とが等しいような時は、「無処不周底」(行き渡らない処が無い)の道理と同じである。大地を黄金と言い、大河を蘇酪と言う、仏家の風もまたこのようであるのは、「諸法〈森羅万象〉が仏法である時節」であって、どんなことにも「無処不周底」の道理であるはずがないから「風性常住、無処不周底」の公案を載せられたのであると理解すべきである。  


正法眼蔵現成公案第一                    

これは天福元年中秋のころ、かきて鎮西チンゼイの俗弟子楊光秀にあたふ。


〔『正法眼蔵』私訳〕                           

麻浴山宝徹禅師が、扇を使っているところに、僧が来て問うた、「風の本性は常に存在する、行き渡らない処がどこにも無いのに、どうして和尚さんは更に扇を使われるのですか」と。(麻浴山マヨクザン宝徹ホウテツ禅師、あふぎをつかふちなみに、僧きたりてとふ、「風性常住フウショジョウジュウ、無処不周ムショフシュウ《風性は常住にして、処として周アマネからざる無し》なり、なにをもてかさらに和尚あふぎをつかふ」。)        


師は言った、「お前はただ風の本性が常に存在するということを知っているが、 行き渡らない処がどこにも無いという道理を知らないな」と。(師いはく、「なんぢただ風性常住をしれりとも、いまだところとしていたらずといふことなき道理をしらず」と。)            


僧は言った、「では、行き渡らない処がどこにも無いという道理とは、どういうことでしょうか」と。(僧いはく、「いかならむかこれ無処不周底ムショフシュウテイの道理」。)                   


その時、師は、扇を使うだけであった。僧は、師を礼拝した。(ときに、師、あふぎをつかふのみなり。僧、礼拝す。)           


仏法の確かな証アカし、正しく伝えられた仏法の活き活きとした発現とは、このようなものである。(仏法の証験ショウケン、正伝ショウデンの活路カツロ、それかくのごとし。)〔師が言葉ではなく、扇を使うという行為で示し、その真意を会得できた僧が、言葉ではなく礼拝という行為で応えたところが、仏法の証験、正伝の活路である。〕         


風の本性は常に存在しているから扇を使わなくてもいい、扇を使わない時も風を感じるはずだと言うのは、常に存在していることも知らず、風の本性も知らないのである。(常住なればあふぎをつかふべからず、つかはぬおりもかぜをきくべきといふは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。)   


風の本性は常に存在しているから、仏家〈仏道修行者〉の風は、大地が黄金であることを現成させ、大河の水を蘇酪ソラク(乳製品)に熟成させるのである。(風性は常住なるがゆへに、仏家の風は、大地の黄金なるを現成せしめ、長河チョウガの蘇酪ソラクを参熟サンジュクせり。)〔道元禅師が、「雲収オサマリて山骨露れ、雨過ぎて四山低し」と詠じられたように、山が「グワーッ」と存在する。自己が忘じられ、すべてと一体である密有なる宇宙的風景が目の前に現れるというほどのものであろうか。〕


〔この段の風〈仏性〉と扇〈修行〉の公案の奥には、出家された道元禅師が出会われた「本来本法性、天然自性心」(人は本来仏であり、その本性は清浄である)の言葉がある。人が本来仏であるなら、何故修行するのかという、必死の覚悟で荒波を越え南宋に渡り法を求められた発心修行の原点がある。〕 


これで正法眼蔵第一現成公案の巻を終える。(正法眼蔵現成公案第一)これは西暦1233年(道元禅師33歳)中秋の頃、書いて九州の俗弟子の楊光秀に与える。(これは天福元年中秋のころ、かきて鎮西チンゼイの俗弟子楊光秀にあたふ。)


注:《 》内は御抄編者の補足。〔 〕内は著者の補足。( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注釈。
                                 合掌
                               

最後までお読みいただきありがとうございます。皆さまに『正法眼蔵』に触れていただける機会をご提供したく、ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       
  ↓               ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ にほんブログ村  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村      


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村                    

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

総裁選挙期間中『正法眼蔵』ブログの配信を休みます。かわりに、

 今回の自民党総裁選挙は、30年の長期低迷中の日本を成長へと大胆に改革していけるか駄目かの運命を決めるものと、私は考えています。9名全員のビジョン・政策・発言を聞き、人気投票で選ばれるような総裁では、日本の成長は無理と考えられます。 そこで、369人の自民党国会議員と 105万人の自民党員が、日本の未来のために正しい判断をしてくれるよう、一つの意見としてSNSで発信しようと考えています。 まず、 拝啓 自民党国会議員各位  として新しいブログを始めました。時折覗いてみてください。またご意見などあれば是非およせください。 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...