〔『正法眼蔵』本文〕
仏道をならふといふは、自己をならふなり。
自己をならふといふは、自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、万法 に証せらるゝなり。
万法に証せらるゝといふは、自己の身心をよび他己タコの身心をして脱落せしむるなり。
悟迹ゴシャクの休歇キュウカツなるあり、休歇なる悟迹を長々出チョウチョウシュツならしむ。
〔抄私訳〕
別に子細はなく、文の通り理解すべきである。「悟迹の休歇」(悟りの跡形の止むこと)とは、迷〈虚妄の自我に振り回されること〉と悟〈今の真の自己のありように目覚めること〉を相対アイタイして説く時は、確かに迷と悟の境目があるが、ここでは、悟りの跡形ということはおよそあるはずがない。もっとも、「休歇なる悟迹」(止んだ悟りの跡形)が際限の無い所を「長々出」と言われるのである。「休歇なる悟迹」は、太古より本来具有している悟りの跡形と心得るべきである。
〔聞書私訳〕
/特別なことはない。万法(現前するあらゆるもの)が自己になりきり自己が実証されることが、脱落なのである。この自己は、吾我〈虚妄の自我〉の自己ではない。「忘れる」とは、事に触れずして知るほどの「忘れる」である。
「悟迹の休歇、休歇なる悟迹」(悟りの跡形が止む、止んだ悟りの跡形)と交差させるのは、悟の後に休歇(止むこと)があると言わず、休歇が悟りであるからこのように言うのである。悟の跡はこれほど、悟はこれほどと言うくらいであれば、悟の跡形があることになる。また、止んでいない時はないから、「休歇なる悟迹を長々出」〈止んだ悟りの跡形を受用し続けていく〉と言われる。この「長々」は長いということではなく、その事に長じていることである。例えば、徳の勝れている人を長者と言うようなものである。
また、「諸悪は莫作マクサ」(諸悪はなすことができない)・「莫作は諸悪」(作すことができないのが諸悪である)、「衆善は奉行」(衆善は奉行せざるを得えない)・「奉行は衆善」(奉行せざるを得ないことが衆善である)と同じように「悟跡の休歇、休歇なる悟跡」を心得るべきである。「長々出」は、「休歇なる悟迹」の全体を「長々出」と言うのである。
『正法眼蔵』私訳〕
仏道をならうとは、真の自己のありようをならうことである。(仏道をならふといふは、自己をならふなり。)
真の自己のありようをならうとは、虚妄の自己を忘れることである。(自己をならふといふは、自己をわするるなり。)
虚妄の自己を忘れるとは、今現前するものに真の自己のありようが明らかにされることである。(自己をわするるといふは、万法 に証せらるゝなり。)〔今この通り見える、今この通り聞こえる、今この通り香る、今この通り味がする、今この通り感触がある。〕
今現前するものに真の自己のありようが明らかにされるとは、こちらと向こうは別物だという固執が脱け落ちることである。(万法に証せらるゝといふは、自己の身心をよび他己の身心をして脱落せしむるなり。)
悟りの跡形が止み、止んだ悟りの跡形を受用し続けていくのである。(悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長々出ならしむ。)〔一休が言った、「悟などといふ不調法ブチョウホウ、いたしたる覚え無き之れ候ソウロウ」と。〕
コメント
コメントを投稿