スキップしてメイン コンテンツに移動

正1-3『第一現成公案』第三段〔好き嫌いの思いを離れて見れば、一切はみなただコロッと今このようにあるだけである:現成公案〕 

〔『正法眼蔵』本文〕

仏道もとより豊倹ホウケンより跳出チョウシュツせるゆへに、生滅あり、迷悟あり、生仏ショウブツあり。  

しかもかくのごとくなりといへども、花は愛惜アイセキにちり、草は棄嫌キケンにおふるのみなり。

〔抄私訳〕                                                

この段は特別な事情は無い。ここではまた、「生滅有り、迷悟有り」と説かれる。この「有り」は、「諸法の仏法なる時節」〈今向かうとこのようにある時節:如是の法〉の上で言う生滅、迷悟、生(衆生)仏なので、「有り、有り」と説かれる趣旨はもっともなことである。「愛惜」の言葉は、惜しむという言葉であり、「棄嫌」の言葉は、嫌うという言葉である。後進の仏道修行者の心構えが書かれていると理解すべきである。第一段の「有」を、ただ迷から衆生までの「有」と理解し、第二段の「無」も、諸仏の「無」、衆生の「無」と理解するのも相違しない。 

〔聞書私訳〕                                  

/迷・悟を善・悪それぞれの極みと我々は思いがちであるが、仏法で言う時は、「豊・倹」(豊か・貧しい)を超越して、生・滅、迷・悟、生仏という相対的な言葉も使うのである。しかし、これらの相対的な言葉もただ好き(愛惜)か嫌い(棄嫌)かによるだけだと、明らかにされるのである。 


〔『正法眼蔵』私訳〕                                   

今向かうとこのようにある〈如是ニョゼの法〉という生き方〈仏道〉は、元来、豊・倹(豊か・倹ツヅマやか)や有・無などの相対概念(他の概念と相関してはじめて存在しうるような概念)から跳び出しているからこそ、この体内で毎秒数百万個の細胞の新陳代謝があり、無数にある思いの一つでしかない自分という思いに振り回されながら無我に目覚めることがあり、人間的自分という思い込みに振り回されながら無我に目覚める人がいる(仏道もとより豊倹ホウケンより跳出チョウシュツせるゆへに、生滅あり、迷悟あり、生仏ショウブツあり。)                        

しかもこのようであるけれども、花〈生、悟、諸仏〉は惜しまれながら散り、草〈滅、迷、衆生〉は嫌キラわれながら生えるばかりである。豊・倹、有・無、生・滅、迷・悟、衆生・諸仏などの相対概念は、ただ人間の好き嫌いの思いの上にあるだけであるから、実体のない好き嫌いの思いを離れて見れば、みなただコロッと今このようにあるだけである:現成公案(しかもかくのごとくなりといへども、花は愛惜アイセキにちり、草は棄嫌キケンにおふるのみなり。) 


〔『正法眼蔵』評釈〕                                   

「花が散る」のは、いつまでも咲いていて欲しいという人間の愛惜アイセキ(好き)、そこで散るのです。「草が生える」のは、エエまた生えたかうるさい、という人間の棄嫌キケン(嫌い)の感情、そこで生えるのですね。人間は草は嫌いだと言いますが、農夫は草は肥料になるからたくさん生えれば良いと言います。桜の花が咲くと人間は花見に集まりますが、毎日樹の下に臥せている犬は何とも思いません。いや、酔客が食べ残した弁当を漁るぐらいのことはするでしょうが。虫は草を世界としていて、草が茂ると新しい座敷ができて気持が良いと思っているのかも知れませんね。

しばらく、相対する概念から見れば、草は迷い、花は悟りであり、草を衆生とすれば花は仏と言えるでしょう。人間は妄を嫌って真を好みます。煩悩は嫌なもの、涅槃は結構なものだと思うのですね。生・滅、迷・悟、衆生・仏などのあらゆる相対概念は、ただ人間の好き嫌いの思いの上にあるだけです。実体がない好き嫌いの思いを相手にしなければ、一切はみな一つ一ただコロッとこのようにあるだけです〈如是ニョゼの法〉。他と比較しなければ勝劣はなく、何の問題もないのです。現前するものとこの身心と一つとなりコロッとこの通りただある。あらゆるものはこのように縁に触れて刹那刹那に現成し生滅し、無限に変化し続けていくだけではないでしょうか。                                                          

注:《 》内は御抄編者の補足。( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注釈。〔 〕内は著者の補足。
                                 合掌

最後までお読みいただきありがとうございます。皆さまに『正法眼蔵』に触れていただける機会をご提供したく、ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       
  ↓               ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ にほんブログ村  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村      


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...

あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1a

〔『正法眼蔵』原文〕    江西大寂 コウゼイダイジャク 禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、 密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。  南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、 「大徳、坐禅図箇什麼 ズコシモ 」。  この問、しづかに功夫参学すべし。 そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図 ヅ のあるか、坐禅より格外に図すべき道 ドウ のいまだしきか、すべて図すべからざるか。 当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著 モンヂャク するか。 審細に功夫すべし。 〔『正法眼蔵』私訳〕 江西の大寂馬祖道一禅師が、縁あって南嶽大慧懐譲禅師に参じて学んだとき、仏心印 (仏の悟りの内容 ) を親しく厳しく正しく受けて (仏法の在り様、坐禅の在り様がツーツーになって) 以来、常に坐禅した。 (江西大寂禅師、ちなみに南嶽大慧禅師に参学するに、密受心印よりこのかた、つねに坐禅す。) 《この密は、隠密の密ではなく、親しく厳しく正しいという意味合いである。》 南嶽がある時馬祖の所に行って尋ねた、 「あなたは坐禅をして何を図っているのか」。 (南嶽あるとき大寂のところにゆきてとふ、「大徳、坐禅図箇什麼。」) この問いは、静かに工夫し深く学ばなければいけない。 (この問、しづかに功夫参究すべし。) と言うのは、坐禅よりもっと上にあるべき図 (様子) があるのか、坐禅より外に図るべき道 (在り様) がまだその時期でないのか、全く図ることがないのか。 (そのゆゑは、坐禅より向上にあるべき図のあるか、 坐禅より格外に図すべき道のいまだしきか、すべて図すべからざるか。) 当に坐禅している時に、どんな図 (様子) が現れているのかと問うたのか、詳細に工夫すべきである。 (当時坐禅せるに、いかなる図か現成すると問著するか。審細に功夫すべし。) 〔「坐禅図箇什麼」 (坐禅の図は箇の什麼なり) とは、箇の什麼 (この身心の今の様子) が坐禅の図 (様子) であるということである。〕 あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1b                         合掌 ンキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほん...