〔抄私訳〕
「大寂いはく、『磨塼豈得成鏡耶キトクジョウキョウヤ《磨塼豈アに鏡を成すことを得んや》』」とある。
前には「磨塼作鏡」(塼を磨して鏡と作す)と言われ、ここでは「磨塼豈に鏡を成すことを得んや」と言う。これは違う言葉と思われるが、違う意味ではない。そのわけは、この「磨作鏡」(磨して鏡と作す)の道理の上で、「磨塼作鏡」とも言われ、「磨塼豈に鏡を成すことを得んや」とも言われるからである。
「まことに磨塼の鉄漢なる、他の力量をからざれども、磨塼は成鏡にあらず、成鏡たとひ聻ニイなりとも、すみやかなるべし」とある。
「磨塼の鉄漢なる」とは「磨塼」が独立している姿である。本当に、「磨塼」の究め尽くす道理は、「他の力量を」借りるわけではない。
「磨塼は成鏡にあらず」とは、例の「磨塼」は「磨塼」、「成鏡」は「成鏡」である道理である。
「成鏡たとひ聻なりとも、すみやかなるべし」とは、「塼」を研いで「鏡」と成すと言っても、無理に成すのではなく、「塼」がそのまま「鏡」である所を、「聻(それそのまま)なりとも、すみやかなるべし」と言うのである。
「南嶽いはく、『坐禅豈に作仏を得んや』。あきらかにしりぬ、坐禅の作仏をまつにあらざる道理あり、作仏の坐禅にかかはれざる宗旨かくれず 」とある。
「坐禅豈に作仏を得んや」の言葉は、「坐禅」と「作仏」の関係をこのように言われるのである。「坐禅」と「作仏」が極めて親しい時の理である。
「坐禅とやせん」とは、「作仏」を待たない「坐禅」であるからこのように言われるのである。だから、「坐禅の作仏をまつにあらざる道理あり、作仏の坐禅にかかはれざる宗旨かくれず」と言われるのである。
〔聞書私訳〕
/「大寂いはく、『磨塼豈に鏡を成すことを得んや』」とは、「成鏡」は望んだ通りにはならない言葉のようであるがそうではない。「磨塼」というところにそのまま「成鏡」の道理があるのである。だから、「磨塼の鉄漢なる、他の力量をからざれども」と言うのだである。
「磨塼は成鏡にあらず」とは、そのまま「成鏡」であれば「磨塼」ではないと言うのである。だから、「成鏡たとひ聻 なりとも、すみやかなるべし」と言う。「すみやかなる」とは、これは「磨塼」に待たれる「成鏡」ではないからである。
/つまるところ、坐禅は坐仏であると説く以上は、「塼」が「鏡」にならないと言うことはできない。すでに、「牆壁瓦礫・古仏心なり」と説く。「瓦」が「仏心」であれば、「鏡」にしようと疑う所ではない。「磨塼作鏡」の道理はこのように、「磨塼」は「作鏡」の「図」なのである。
/「坐禅豈に作仏を得んや」とは、「磨磚」「豈に作仏を得んや」、菩提「豈に菩提ならむや」、などと言うようなことである。「坐禅豈に作仏を得んや」とは親切な意味である。
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿