スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

医学の知見も借りて「箇の不思量底を思量す」を考察『第十二坐禅箴』12-1〔『正法眼蔵』評釈〕

  医学に知見のある方から聞いた話ですが、 2歳位までの赤ん坊はこれ(自分の体)が自分だとは知らないそうです。 自我意識が芽生えていないのですね。 「ガランゴロン!」と音がすると、 自分が聞いているという自覚はない けれども、「 ガランゴロン! 」 がある 。 ◎ (ママ) が近寄ってくると、見ている自覚はないけれども、 ◎(ママ) がある 。 こういうのはみな人間の思量ではない「 不思量底」の体験 です。 そして、2歳位までの様々な「 不思量底」の体験 によって、 人間の 大脳機能の7〜8割が形成 されていくそうです。 人間の思量が入らないから世界共通です。 自分の思量で見ていないから聞いていないから、実物とズレることがないのです。それがここで言う「 箇の不思量底を思量す 」或いは「 非思量 」と言われることです。  大人になってもこの 7〜8割の「不思量底」の体験が基盤 となっており、大人も皆それを使って生活 (生命活動) しています。 例えば、「今から手を打つから、自分の好きなように聞いてください」と言ってから、「パン!」と打っても、自分の好きなように聞かない内に「パン!」と音が終るだけです。 このように、手を「 パン! 」と打つと、「 パン! 」となるようになっています。もし、手を「パン!」と打って、「パン!」とならなければ、これは大変なことです。ありがたいことに、そうはなっていませんよね。 どうしようと思わなくても (不思量底) いきなり「パン!」 と聞こえます。後で聞こえるのではなく、即聞こえます。誰からも聞き方を学ばないのに、生まれて以来ずっと「パン!」と聞こえます。 こういうことを、皆、「 不思量底 」 でやっている のです。  これが お釈迦様 が、 人類で初めて気づかれた人のありようの根本 です。人の思量でどうこうできるありようではない生き方を人はしているのです。その内容に触れてみると、願ったり叶ったりの最高のありようです。 どうしようと思わなくても (不思量底) 、 いきなり、物がある・音がある・香りがある・味がある・体感がある・思いがある 、刻々と今その通りにあるのです。 どうしようと思わなくても (不思量底) 、誰からも教えてもらわなくても、学ばなくても、努力しなくても、練習しなくても、見ようと思わなくても、明けの明星がその通りある...

「箇の不思量底を思量す」とはどういうことか?『第十二坐禅箴』12-1〔『正法眼蔵』評釈〕

  キーワード「 箇の不思量底を思量す 」「 非思量 」を分かりやすく解説してほしい、と読者の方からご要望がありました。トライしてみたいと思います。  坐っている時、「 カアカア! 」と聞こえることがあります。その時、「カアカア!」が響いている 今の様子 だけに居るか、「カアカアと音がしたな」と思うか、そこに「箇の不思量底を思量す」るか、それとも今の様子を「思量」 (思慮分別、思い、考え) で取り扱うか、という明確な違いがあります。今「カアカア!」と聞こえれば、聞こえる 今の様子 のままに居るのが「箇の不思量底を思量す」 (今このようにある、思量を離れている 今の様子 のままに居る) ということです。 見える 今の様子 のままに居る 、香る 今の様子 のままに居る、味がする 今の様子 のままに居る、思いが浮かぶ 今の様子 のままに居る。何が起ころうが何が現れようが良かろうが悪かろうが思量せず 今の様子 のままにただ居る。今このようにある自分のこの 身心の生命活動の 今の様子 のままにただ居る (参ずる)。これが只管打坐の肝心要のところです。  次に、その僧が「不思量底はどうやって思量するのですか」と尋ねたのは、やはり「思量」に渡るところがあります。教えられるとそういうことだと理解し、人から教えられたことを基準に生活するようになりますが、そうではないでしょう。 手を打つと「 パン! 」と聞こえます。人に教えられたからそのように聞こえる訳ではありません。 けれども、手を打って「パン!」とやったらこのようになりますよと教えられると、その理解を元にして生活していこうとします。そうすると、 今の様子 =「パン!」=思量から離れている生命活動の 今の様子 (「パン!」) に居るということがなくなってしまいます。 だからそこを外さないよう、薬山大師がその僧に「 非思量 」 (思量でない実物のありよう) と言われたのです。                       合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村