〔『正法眼蔵』原文〕
外道のたぐひとなるといふは、西天竺国に外道あり、先尼センニとなづく。
かれが見処のいはくは、大道はわれらがいまの身にあり、そのていたらくは、たやすくしりぬべし。
いはゆる苦楽をわきまへ、冷暖を自知し、痛痒ツウヨウを了知す。万物にさへられず、諸境にかゝはれず。物は去来し境は生滅すれども、霊知レイチはつねにありて不変なり。
此コノ霊知、ひろく周遍せり。凡聖含霊ボンショウガンレイの隔異カクイなし。そのなかに、しばらく妄法モウボウの空花クウゲありといへども、一念相応の智慧あらはれぬれば、物も亡じ、境も滅しぬれば、霊知本性ひとり了々として鎮常チンジョウなり。
たとひ身相はやぶれぬれども、霊知はやぶれずしていづるなり。
たとへば人舎ニンシャの失火にやくるに、舎主いでてさるがごとし。昭々霊々ショウショウリョウリョウとしてある、これを覚者智者の性ショウといふ。
これをほとけともいひ、さとりとも称ず。自他おなじく具足し、迷悟ともに通達せり。
〔『正法眼蔵』私訳〕
外道のたぐいとなるというのは、
西のインドの国に外道(仏道以外の教え)があり、先尼センニと名づけた。
(外道のたぐひとなるといふは、西天竺国に外道あり、先尼となづく。)
彼らの考え方では、大道は我々の今の身体の中にあり、
その在り様は容易に知ることができる。
(かれが見処のいはくは、大道はわれらがいまの身にあり、そのていたらくは、たやすくしりぬべし。)
つまり、苦楽をわきまえ、冷暖を自覚し、痛い痒いを知る。
(いはくは苦楽をわきまへ、冷暖を自知し、痛痒を了知す。)
何物にも邪魔されることがなく、諸々の外境に左右されない。
(万物にさへられず、諸境にかかはれず。)
万物は去来し外境は生滅するけれども、霊知は常にあって不変である。
(物は去来し境は生滅すれども、霊知はつねにありて不変なり。)
この霊知は、広く遍く行き渡っている。
(この霊知、ひろく周遍せり。)
凡夫・聖者・一切の生物の別がない。
(凡聖含霊の隔異なし。)
その中に、しばらく妄想の実在しない花があるとしても、一念でも真理にかなった智慧が現われれば、物もなくなり、外境も消えてしまうから、
霊知の本性だけがはっきりとして永遠に存在するのである。
(そのなかに、しばらく妄法の空花ありといへども、一念相応の智慧あらはれぬれば、物も亡じ、境も滅しぬれば、霊知本性ひとり了々として鎮常なり。)
たとえ身体は破れても、霊知は破れずに出ていくのである。
(たとひ身相はやぶれぬれども、霊知はやぶれずしていづるなり。)
たとえば、人家が火事で焼けても、
家の者はそこを出て去っていくようなものである。
(たとへば人舎ニンシャの失火にやくるに、舎主いでてさるがごとし。)
照々霊々としてある、それを覚者・智者の本性と言う。
(昭々霊々としてある、これを覚者智者の性といふ。)
これを仏とも言い、悟りとも称する。
(これをほとけともいひ、さとりとも称ず。)
これは自分にも他人にも等しく具わり、迷いにも悟りにも通達している。
(自他おなじく具足し、迷悟ともに通達せり。)
合掌
ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。
コメント
コメントを投稿