スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-7-2⑤『第三仏性』第七段その2⑤〔龍樹尊者の後継ぎ伽那提婆尊者は、はっきりと満月の相を識り、円月の相を識り、身の現れを識り、諸仏の性を識り、諸仏の体を識った〕


 〔『正法眼蔵』本文〕

尊者の嫡嗣チャクシ伽那提婆尊者カナダイバソンジャ、あきらかに満月相を「識此シキシ」し、円月相を識此し、身現を識此し、諸仏性を識此し、諸仏体を識此せり。


入室瀉缾ニッシツシャビョウの衆たとひおほしといへども、提婆と斉肩セイケンならざるべし。


提婆は半座の尊ソンなり、衆会シュウエの導師なり、全座の分座なり。


正法眼蔵無上大法を正伝ショウデンせること、霊山リョウセンに摩訶迦葉マカカショウ尊者の座元ザゲンなりしがごとし。


龍樹未廻心ミカイシンのさき、外道ゲドウの法にありしときの弟子おほかりしかども、みな謝遣シャケンしきたれり。


龍樹すでに仏祖となれりしときは、ひとり提婆を附法フホウの正嫡ショウチャクとして、大法眼蔵を正伝ショウデンす。


これ無上仏道の単伝なり。


しかあるに、僭偽センギの邪群ままに自称すらく、「われも龍樹大士の法嗣ホウシなり」。


論をつくり義をあつむる、おほく龍樹の手をかれり。


龍樹の造ゾウにあらず、むかしすてられし群徒の、人天ニンデンを惑乱するなり。


仏弟子はひとすじに、提婆の所伝にあらざらんは、龍樹の道ドウにあらずとしるべきなり。


これ正信得及ショウシントクギュウなり。しかあるに、偽なりとしりながら稟受ヒンジュするものおほかり。


謗大般若ボウダイハンニャの衆生の愚蒙グモウ、あはれみかなしむべし。



〔抄私訳〕

・また、「全座の分座」とは、霊鷲山で摩訶迦葉が釈尊に法座に上がるように請われて、相い並んで座られたときのことである。以下は文の通りである。


〔聞書私訳〕

/「半座の尊なり」とは、座を分けると言う、法を伝えることを座を分けると言うのである。だから「全座」であり、師と弟子の分ほどのことである。


/「全座の分座」とは、龍樹の皮肉骨髄(全身心)を提婆が得たことである。



〔『正法眼蔵』私訳〕

龍樹尊者の後継ぎ伽那提婆尊者は、はっきりと満月の相を識り、円月の相を識り、身の現れを識り、諸仏の性を識り、諸仏の体を識った。(尊者の嫡嗣伽那提婆尊者、あきらかに満月相を「識此」し、円月相を識此し、身現を識此し、諸仏性を識此し、諸仏体を識此せり。)


師の室に入ることを許され、瓶から瓶に水を瀉ウツすように残らず法が伝わった弟子がたとえ多いといっても、提婆と肩を並べるほどの者はいなかった。(入室瀉缾の衆たとひおほしといへども、提婆と斉肩ならざるべし。)


提婆は師の座の半分を許された尊い方であり、大衆の導師であり、師と同格の座を与えられた方である。(提婆は半座の尊ソンなり、衆会シュウエの導師なり、全座の分座なり。)


提婆が正法眼蔵(仏法の真髄)である無上の大法を龍樹から正しく伝えられたことは、霊鷲山(釈尊が説法された聖地)で摩訶迦葉尊者が衆中の第一座であったのと同じである。正法眼蔵無上大法を正伝せること、霊山に摩訶迦葉尊者の座元なりしがごとし。


龍樹が仏道に帰依する前、外道の教えを信奉していたときの弟子は多かったが、みな暇を出してきた。竜樹未廻心のさき、外道の法にありしときの弟子おほかりしかども、みな謝遣しきたれり。


のちに龍樹が仏祖となってからは、一人提婆を法を伝える正統な後継ぎとして、大法の正法眼蔵を正しく伝えたのである。竜樹すでに仏祖となれりしときは、ひとり提婆を附法の正嫡として、大法眼蔵を正伝す。


これが無上の仏道の単伝である。これ無上仏道の単伝なり。


ところが、分を越えて偽イツワりの身分を称する邪な連中が、勝手に「我々も龍樹菩薩の法を継ぐ者である」と自称する。(しかあるに、僭偽の邪群ままに自称すらく、「われも竜樹大士の法嗣なり」。)


論書を作り釈義を集めて、多く龍樹の著作と詐称しているが、もちろん龍樹の著作ではなく、昔捨てられた連中が、人間界や天上界を惑わしているのである。(論をつくり義をあつむる、おほく竜樹の手をかれり。竜樹の造にあらず、むかしすてられし群徒の、人天を惑乱するなり。)


仏弟子は一筋に、提婆が伝えたものでなければ、龍樹の言ったことではないと知らなければならない。(仏弟子はひとすじに、提婆の所伝にあらざらんは、竜樹の道ドウにあらずとしるべきなり。)


これが正しく信じる者だけが仏道に到達することができるということである。ところが、偽物だと知りながら受ける者が多い。(これ正信得及なり。しかあるに、偽なりしとしりながら稟受するものおほかり。)


偉大な般若の智慧をそしるこのような衆生の愚かさは、憐れみ悲しむべきものである。(謗大般若の衆生の愚妄、あはれみかなしむべし。)


                   合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...

むしろ逆に悟りを借りるのかどうか 『第十大悟』10-4-2a

〔『正法眼蔵』原文〕  「還仮悟否 ゲンケゴヒ 《 還 カエ って悟を仮るや否や 》」。 この道をしづかに参究して、 胸襟 キョウキン にも換却すべし、 頂𩕳 チョウネイ にも換却すべし 。  近日大宋国禿子 トクス 等いはく、「悟道是本期 ゼホンゴ 《悟道是れ本期なり》 」。 かくのごとくいひていたづらに待悟す。 しかあれども、 仏祖の光明 にてらされざるがごとし。 たゞ真善知識に参取すべきを、懶惰 ランダ にして蹉過 サカ するなり。 古仏の出世にも度脱せざりぬべし。 〔『正法眼蔵』私訳〕   「 むしろ逆に悟りを借りるのかどうか 」。 この言葉を静かに親しく究め尽くして、 心の中のものとも取り換えなさい、 頭の中のものとも取り換えなさい 。 (「還仮悟否」。この道しづかに参究して、胸襟にも換却すべし、 頂𩕳 にも換却すべし。)   近頃、大宋国では、頭を剃って坊さんの格好をした連中が、 「仏道修行は道を悟ることが本来の目的だ」と言っている。 このように言って、無駄に悟りが来るのを待っている。 (近日大宋国禿子等いはく、悟道是れ本期なり。かくのごとくいひていたづらに待悟す。) そうであるけれども、 仏陀や祖師と同じような 自己の光明 に照らされないようなものである。 (しかあれども、仏祖の光明にてらされざるがごとし。) ただ真の善知識 (人を正しく導く師) について学ぶべきであるのに、 時間を無駄に過ごして 大道(自己の光明に照らされる在り様) を踏み間違えているのである。 (たゞ真善知識に参取すべきを、懶惰にして蹉過するなり。) たとえどんな仏の出生に出会っても、解脱しないであろう 。 (古仏の出世にも度脱せざりぬべし。) むしろ逆に悟りを借りるのかどうか 『第十大悟』10-4-2b                          合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村