スキップしてメイン コンテンツに移動

正3-4-4 ②第四段その4②〔色即是空とは、色(物質)を無理やり空とするのではなく、空を分けて強いて色を作り出すのではない〕

〔『正法眼蔵』本文〕 

いはゆるの空は、色即是空の空にあらず。


色即是空といふは、色を強為ゴウイして空とせるにあらず、空をわかちて色を作家サッケせるにあらず。               


空是空の空なるべし。空是空の空といふは、空裏一片石なり。


しかあればすなわち、仏性無と仏性空と仏性有と、四祖五祖、問取道取。



〔抄私訳〕

・「いはゆるの空は、色即是空の空にあらず」と言う。確かに「色即是空」(色は即ち是れ空である)の空は、凡夫二乗等が考える空であり、色も前の空と同じであるが、ここの

「色空」は、まったくこういうことではない。             


・「色を強為ゴウイして空とするにあらず、空をわかちて色を作家サッケせるにあらず」(色を無理やり空とするのではなく、空を分けてしいて色を作り出すのでもない)とある。ここで説く空色は、決してそのような見解ではない。仏性を空とし、

仏性を色とするのであり、この見解を超越して、「空是空の空なるべし」という

のである。『正法眼蔵第二摩訶般若波羅蜜』で説いた空是空の道理なのである。  


・「空是空の空といふは、空裏一片石なり」(空是空の空とは、空の中が一片の石でいっぱいということである)と。これも空の内に、そのような一つの石があるように思われるが、そうではない。

ただ空の無辺際のありようが、このように言われるのである。

この「石」も、仏性の「一片石」なのである。この「裏」も、表裏が相対している

裏と理解してはならない。


・「しかあればすなわち、仏性無と仏性空と仏性有と、四祖五祖、問取道取」(そうであるから、「仏性無」と「仏性空」と「仏性有」と、同じ道理であると、四祖と五祖は、

問いまた言うのである)とは、これもまた、何度も繰り返して言うようだが、この仏性空も、仏性有も、

仏性無とただ同じ道理で、一物である。四祖と五祖は、その容貌が違っているよう

だが、仏祖の大法が通じるところでは、ただ一物であり、辺際はない。

問うのも言うのも全く同じ意味合いである。問うことに言うことがあり、

言うことに問うことがあるのである。このことは前に触れた通りである。



〔聞書私訳〕

/「いはゆるの空は、色即是空の空にあらず。色即是空といふは、色を強為ゴウイして空とするにあらず、空をわかちて色を作家サッケせるにあらず。空是空の空なるべし。ここで言う空は、色即是空の空ではない。色即是空とは、色を無理やり空とするのではなく、色と空を

分けて色を作り出すのでもない「空是空」の空である)」と言うのである。


「強為せず、作家せず」とあるのは、色を空と言い、空を色とするのではないこと

を言うのである。ただ空は空であると言うのである。般若の空を非難するのでは

ない。「作家」とは、「強為」などというように物を作り出す意味合いである。

作るというのであるから。


/「空裏一片石なり」(空の中が一片の石でいっぱいである)とは、空と色は二つに思われるが、そうではない。ただ空の中と言った時に空であり、空と色はただ一つ

と理解すべきである。また、空の中と言えば石もあるが、この石は空の上の石である

から、空ととるべきであり、空以外のものではない。

「空裏一片空」(空の中が一片の空でいっぱいである)とも言えるであろう。また、空に交わるものはない。だから、一片の石が空である

ことを、「空裏一片石」とも言うのである。


/「仏性無と仏性空と仏性有と、四祖五祖、問取道取」(仏性無と仏性空と仏性有はただ同じ道理であると四祖と五祖は、問いかつ言うのである)とは、有仏性は無仏性であるというほどのことである。



〔『正法眼蔵』私訳〕

ここで言う空は、色即是空の空ではない。(いはゆるの空は、色即是空の空にあらず。)

      

色即是空とは、色(物質)を無理やり空とするのではなく、空を分けて強いて色を作り出すのではない。(色即是空といふは、色を強為ゴウイして空とせるにあらず、空をわかちて色を作家サッケせるにあらず。)               


空は空であるという空である。空は空であるという空とは、空の中が一片の石で

いっぱいであるということである。(空是空の空なるべし。空是空の空といふは、空裏一片石なり。)


そうであるから、仏性無と仏性空と仏性有はただ同じ道理であると、四祖と五祖は

、問いかつ言うのである。(しかあればすなわち、仏性無と仏性空と仏性有と、四祖五祖、問取道取。)


                          合掌


ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       


     ↓               ↓

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

総裁選挙期間中『正法眼蔵』ブログの配信を休みます。かわりに、

 今回の自民党総裁選挙は、30年の長期低迷中の日本を成長へと大胆に改革していけるか駄目かの運命を決めるものと、私は考えています。9名全員のビジョン・政策・発言を聞き、人気投票で選ばれるような総裁では、日本の成長は無理と考えられます。 そこで、369人の自民党国会議員と 105万人の自民党員が、日本の未来のために正しい判断をしてくれるよう、一つの意見としてSNSで発信しようと考えています。 まず、 拝啓 自民党国会議員各位  として新しいブログを始めました。時折覗いてみてください。またご意見などあれば是非およせください。 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...