スキップしてメイン コンテンツに移動

正1-9『第一現成公案』第九段〔法は初めからすでにこの身心に正しく伝わっているので、初めから法そのものの身心である〕

 〔『正法眼蔵』原文〕                           

人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の辺際ヘンザイを離却リキャクせり。        

法すでにをのれに正伝ショウデンするとき、すみやかに本分人ホンブンニンなり。         



〔抄私訳〕                                   

文の通りに理解すべきである。本当にこの道理ははっきりしている。「本分人」〈法そのものの身心〉とは、ただ本覚(本来さとりの性)の道理などというほどのことである。「離却せり」(離れている)とは、どんなことがあっても、「法すでにをのれに正伝する」(法がすでにこの身心に正しく伝わる)に至っているので、身心を離れることがないことを表す言葉である。         


〔聞書私訳〕                         

/「法をもとむる」ならば、「はるかに法の辺際を離却する」(はるかに法のほとりを離れる)のである。これは、ただむなしく法を求めてはならないということかと思われる。そうではあるが、求めないで正伝の法はないから、当然求めるべきである。もっとも、求める時には、法と人が「離却」するということも一理ある。「正伝」とは、「汝、吾が皮肉骨髄を得たり」〈達磨大師が弟子に法を伝えた時の言葉:汝は吾の仏法の真髄を得た〉であり、「吾も亦是の如し、汝も亦是の如し」〈六祖慧能禅師が弟子を認めた時の言葉:吾も是くの如く法の身心であり、汝も是くの如く法の身心である〉である。この時「本分人」〈法そのものの身心〉と言われるのである。「法の辺際を離却せり」という言葉に関して理解の仕方に二つある。 


/一つは、自己の外に法を求めるという道理があり得ないところを指して、「求める」という言葉を「離れる」と言う。二つは、「一方を証すれば一方はくらし」〈一方を明らかにすれば、もう一方は暗く、一法の究尽である〉という意味合いで、「離却」と使うのである。           


/或る人が語るのに、「『人、はじめて法を求むる』と言う次に、『離却』という言葉がある。この『離却』はさとりと思われる、法を求めるのであるから」と言う。非難して言う、「この考え方は、この草子の大意に迷うからである。誤った道理を出して正しい道理としようとするために、『はるかに法の辺際を離却せり』と言うのである。これは世間の道理である。『法すでにをのれに正伝するときすみやかに本人分なり』〈法はすでにこの身心に正しく伝わっているので、もとから法そのものの身心である〉ということこそ、仏法に落ちつくのである。」と。用いるべき道理である。         


また、ある人が言う、「『本分人』の本の字は、法と理解できそうである。『法すでにをのれに正伝するとき、すみやかに分人なり』とも言うことができる」と。「本」を「法」に取り替える意である。      

また、非難して言う、「とりわけ『本分人』と言うべきである。すでに『正伝』のときは、法と人と一体であるから、『本分人』と言うことは、法を人と等しくする意味合いに叶っている」と。用いるべき道理である。                         



〔『正法眼蔵』私訳〕                       

人が初めて法(真理)を求める時、人の外に法があると考え違いをするために、遙かに法のほとりを離れていると思う。(人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の辺際を離却せり。)


しかし、法は初めからすでにこの身心に正しく伝わっているので、初めから法そのものの身心である。(法すでにをのれに正伝するとき、すみやかに本分人なり。)



〔『正法眼蔵』評釈〕                         

煩悩だらけ、執着だらけの自分なんかが法を求めるなんて、とても無理。自分の闇は深く、法とか言われても何だそれは?地獄にいるオレなんか、もうどうなってもいいんだ、法を求めるなんてちゃんちゃらおかしい。自分なんか・・・。自分なんか・・・。自分なんか・・・。人間の数だけ、自分なんか・・・の自己限定や自己卑下や嘆きや苦しみや様々なネガティブな思いがあるのでしょうか。人間って、そんなにも苦しまなければならない存在なのでしょうか。自分なんか・・・というのは、〈人、はじめて法を求めるとき、はるかに法の辺際を離却せり。〉本当にそうなんでしょうか?       


今、顔を上げると、何か見えませんか。見ようと思わなくても、見えませんか。横を向く。どうしようとしなくても、さっきまでの映像は完全に消え、新たな映像が目の前に現れませんか。と、今、音がする。聞こうとしなくても、聞こえませんか。風が吹いてくる。どうしようとしなくても、風が感じられませんか。暑いので冷蔵庫から麦茶を出して飲む。どうしようとしなくても、冷たい心地よさが身心全体に広がりませんか。「美味しい」と思う。「うれしい」と思う。思おうとしなくても、思いは浮かんできませんか。逆に思うまいとしても、思いは浮かんできませんか。見るまいとしても、見えませんか。聞くまいとしても、聞こえませんか。味合うまいとしても、味がしませんか。


内蔵器官は私たちの思い通りには動きませんが、刻々とはたらき続けてくれています。私たちの身心は、何と微妙で、不可思議なはたらきをしてくれているではないでしょうか。一時も休まず、何のリターンも求めず、何の文句も言わず、ただただはたらいてくれています。この奇跡のようなはたらきが、万人の身心に具わっています。この身心のはたらきを法と言ったりもします。今見える、今聞こえる、今香がする、今味がする、今触感がある、今思いが浮かぶ、しかし私はいない。今宇宙がここにこのように現れている。すべてによって無限のいのちを今ここに生かされている。〈法すでにおのれに正伝するとき、すみやかに本分人なり。〉 何とありがたいことではないでしょうか。                 


今、今、今、この身心のはたらきに気づき親しむことが「法を求める」ということではないでしょうか。今、今、今・・・        


注:〔 〕内は著者の補足。( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注釈。
                                 合掌
                               

最後までお読みいただきありがとうございます。皆さまに『正法眼蔵』に触れていただける機会をご提供したく、ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。合掌                       
  ↓               ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ にほんブログ村  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村      


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

正9-3-4a『第九古仏心』第三段その4a〔牆壁瓦礫が人間に造らせたのか〕

〔『正法眼蔵』原文〕   しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫 ソモサンカコレショウヘキガリャク 」 と問取すべし、道取すべし。 答話せんには、「古仏心」と答取すべし。 かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。 いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。 なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段 ギョウダン をか具足せると、 審細に参究すべし。 造作 ゾウサ より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。 造作か、造作にあらざるか。 有情なりとやせん、無情なりや。 現前すや、不現前なりや。 かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ、 此土他界の出現なりとも、古仏心は牆壁瓦礫なり、 さらに一塵の出頭して染汚 ゼンナ する、いまだあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕     そうであるから、「どのようなものが牆壁瓦礫か」 と問うべきであり、言うべきである。 (しかあれば、「作麼生是牆壁瓦礫」と問取すべし、道取すべし。)   答えるには、「古仏心」と答えるべきである。 (答話せんには、「古仏心」と答取すべし。) 〔これで古仏心と牆壁瓦礫が少しも違わないということが、 いよいよ明らかになるのである。〕 このように保ち続けたうえで、さらに参究すべきである。 (かくのごとく保任してのちに、さらに参究すべし。)   言うところの牆壁瓦礫とは、どのようなものか。 (いはゆる牆壁はいかなるべきぞ。)   何を牆壁瓦礫と言うのか、今どのような形をしているのかと、 詳しく細やかに参究すべきである。 (なにをか牆壁といふ、いまいかなる形段をか具足せると、審細に参究すべし。) 人間が造ることで牆壁瓦礫を出現させたのか、 牆壁瓦礫が人間に造らせたのか。 (造作より牆壁を出現せしむるか、牆壁より造作を出現せしむるか。) 人間が造るのか、人間が造るのではないのか。 (造作か、造作にあらざるか。) 有情だとするのか、無情だとするのか。 (有情なりとやせん、無情なりや。)   現前しているのか、現前していないのか。 (現前すや、不現前なりや。) このように参学して、たとえ天上界や人間界であっても、 現世や来世や出現しても、古仏心は牆壁瓦礫であり、 一つの塵が出現して、古仏心が牆壁瓦礫であるという事実を 染め汚すことは、いまだないのである。 (かくのごとく功夫参学して、たとひ天上人間にもあれ...

総裁選挙期間中『正法眼蔵』ブログの配信を休みます。かわりに、

 今回の自民党総裁選挙は、30年の長期低迷中の日本を成長へと大胆に改革していけるか駄目かの運命を決めるものと、私は考えています。9名全員のビジョン・政策・発言を聞き、人気投票で選ばれるような総裁では、日本の成長は無理と考えられます。 そこで、369人の自民党国会議員と 105万人の自民党員が、日本の未来のために正しい判断をしてくれるよう、一つの意見としてSNSで発信しようと考えています。 まず、 拝啓 自民党国会議員各位  として新しいブログを始めました。時折覗いてみてください。またご意見などあれば是非およせください。 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村

正7-6-3a『第七一顆明珠』第六段3a 原文私訳〔どうあろうが、すべてはいつもみな明珠なのである〕

  〔『正法眼蔵』原文〕   既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。 しかあればすなはち、 転不転のおもてをかへゆくににたれども、すなはち明珠なり。 まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。 明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。 既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。 たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 サムサ も、たゞしばらく小量の 見 ケン なり、さらに小量に相似 ソウジ ならしむるのみなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている)とき に 珠を与える親友 (一顆明珠である自己) がいて、 親友 (一顆明珠である自己) には必ず珠を与えるのである。 (酔酒 スイシュ の時節にたまをあたふる親友あり、 親友にはかならずたまをあたふべし。) 珠を懸けられる時は、必ず酒に酔いつぶれている (全身仏法になり一顆明珠になり切っている) のである。 (たまをかけらるゝ時節、かならず酔酒するなり。) 既にこのようであることは、 十方のすべての世界である一個の明珠なのである。 (既是恁麼 キゼインモ は、尽十方界にてある一顆明珠なり。) そうであるから、転 (迷ったり) 不転 (悟ったり) と 表面を変るように見えても、中身は明珠なのである。 (しかあればすなはち、転不転のおもてをかへゆくににたれども、 すなはち明珠なり。) まさに珠はこうであると知る、すなわち これが明珠なのである。 (まさにたまはかくありけるとしる、すなはちこれ明珠なり。) 明珠にはこのように (迷っても悟ってもみな明珠だと) 知られるありさま (声色) があるのである。 (明珠はかくのごとくきこゆる声色 ショウシキ あり。) 既にこのようであるので、自分は明珠ではないと戸惑っても、 明珠ではないと疑ってはならない。 (既得恁麼 キトクインモ なるには、われは明珠にはあらじとたどらるゝは、 たまにはあらじとうたがはざるべきなり。) 戸惑い疑い、あれこれうろたえ回るありさまも、 ただしばらくの小さな考えである。 さらに言えば、明珠が小さな考えに見せかけているに過ぎないのである。 (たどりうたがひ、取舎 シュシャ する作無作 ...