〔『正法眼蔵』原文〕 本覚を将来に求めるものではない。 いはんやいまの道は、 本覚を前途にもとむるにあらず、 始覚を証中に拈来するにあらず。 おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 いわんや「ただ衆法を以て此身を合成す」 (ただ森羅万象が集ってこの身が成っている) の言葉は、 本覚 (本来のさとり) を将来に求めるものではなく、 始覚 (修行して始めて覚るさとり) を悟りの中に持ってくるものでもないのである。 (いはんやいまの道は、本覚を前途にもとむるにあらず、始覚を証中に拈来するにあらず。) およそ、本覚等を現成させるのは仏祖の功徳であるといっても、 始覚・本覚などの諸々の悟りを仏祖とするのではないのである。 (おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり。) 本覚を将来に求めるものではない 『第十三海印三昧』13-3b 合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。 ↓ ↓ にほんブログ村
〔『聞書』私訳〕 /「始覚・本覚」は、たとえ「始覚」であっても「本覚」であっても、 「前途」の位を置き「拈来」するのは「仏祖」の「道」には不足である。 だから、これを低くして「始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり」と言い、「仏祖」の方からは、「始覚・本覚」の道理を明らかにすれば「仏祖の功徳なり」というのである。 /教で、「始覚は本覚に冥す」と言う。また、「始覚本覚不二」と言う。 この宗門では、釈迦牟尼仏が三十歳でブッダガヤで成道された時、「大地有情同時成道」と仰られたから、「始覚」と取ることはできず、今また成道されたから「本覚」と言うこともできない。 「始覚・本覚」を共に超越した成道と言うのである。このように言えばまた、そうであるからこそ冥すのだと言うと心得る人々もあろう。 しかし、冥と言えば、やはり「本覚・始覚」を共に立てて冥と言う時に、 相対・主客の考え方を離れられないのである。 〔「抄」私訳〕 「いはんやいまの道は、本覚を前途にもとむるにあらず、 始覚を証中に拈来するにあらず」とある。 これは「海印三昧」のすがたである。本当に「本覚」を待つのではなく、「始覚」を論じるまでもない道理があきらかである。 「おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり」とある。 「仏祖」の言葉で、「本覚等」の言葉を「現成せしむる」ことがあるといっても、「始覚・本覚等の諸覚を仏祖とするのではない」と言うのである。 これはすなわち、「本覚」という言葉は決して捨てるべきではないが、 教家論師などが言うようには言わない所を、「仏祖とするのではない」 と嫌われるのである。 (仏言、「但以衆法 タンニシュホウ 、合成此身 ゴウジョウシシン 。起時唯法起 キジユイホウキ 、滅時唯法滅 メツジユイホウキ 。此法起時 シホウキジ 、不言我起 フゴンガキ 。此法滅時、不言我滅」。 《仏言はく、「但衆法を以て此身を合成す。起時は唯法の起なり、滅時は唯法の滅なり。此の法起る時、我起ると言はず。此の法滅する時、我滅すと言はず」。》 ) 初めに出された文章を、繰り返しここに一文字も違いなく書き出されたことは、いかにも不審である。順次この不審を、はっきりさせるのである。 これから後は、上に出た仏の言葉の「但以衆法、合...