スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

悟りは将来に求めるものではない 『第十三海印三昧』13-3a

  〔『正法眼蔵』原文〕  本覚を将来に求めるものではない。 いはんやいまの道は、 本覚を前途にもとむるにあらず、 始覚を証中に拈来するにあらず。 おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕 いわんや「ただ衆法を以て此身を合成す」 (ただ森羅万象が集ってこの身が成っている) の言葉は、 本覚 (本来のさとり) を将来に求めるものではなく、 始覚 (修行して始めて覚るさとり) を悟りの中に持ってくるものでもないのである。 (いはんやいまの道は、本覚を前途にもとむるにあらず、始覚を証中に拈来するにあらず。) およそ、本覚等を現成させるのは仏祖の功徳であるといっても、 始覚・本覚などの諸々の悟りを仏祖とするのではないのである。 (おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり。) 本覚を将来に求めるものではない 『第十三海印三昧』13-3b                            合掌 ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                               ↓               ↓       にほんブログ村
最近の投稿

悟りは将来に求めるものではない 『第十三海印三昧』13-3b

  〔『聞書』私訳〕 /「始覚・本覚」は、たとえ「始覚」であっても「本覚」であっても、 「前途」の位を置き「拈来」するのは「仏祖」の「道」には不足である。 だから、これを低くして「始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり」と言い、「仏祖」の方からは、「始覚・本覚」の道理を明らかにすれば「仏祖の功徳なり」というのである。 /教で、「始覚は本覚に冥す」と言う。また、「始覚本覚不二」と言う。 この宗門では、釈迦牟尼仏が三十歳でブッダガヤで成道された時、「大地有情同時成道」と仰られたから、「始覚」と取ることはできず、今また成道されたから「本覚」と言うこともできない。 「始覚・本覚」を共に超越した成道と言うのである。このように言えばまた、そうであるからこそ冥すのだと言うと心得る人々もあろう。 しかし、冥と言えば、やはり「本覚・始覚」を共に立てて冥と言う時に、 相対・主客の考え方を離れられないのである。 〔「抄」私訳〕 「いはんやいまの道は、本覚を前途にもとむるにあらず、 始覚を証中に拈来するにあらず」とある。 これは「海印三昧」のすがたである。本当に「本覚」を待つのではなく、「始覚」を論じるまでもない道理があきらかである。 「おほよそ本覚等を現成せしむるは仏祖の功徳なりといへども、 始覚・本覚等の諸覚を仏祖とせるにはあらざるなり」とある。 「仏祖」の言葉で、「本覚等」の言葉を「現成せしむる」ことがあるといっても、「始覚・本覚等の諸覚を仏祖とするのではない」と言うのである。 これはすなわち、「本覚」という言葉は決して捨てるべきではないが、 教家論師などが言うようには言わない所を、「仏祖とするのではない」 と嫌われるのである。 (仏言、「但以衆法 タンニシュホウ 、合成此身 ゴウジョウシシン 。起時唯法起 キジユイホウキ 、滅時唯法滅 メツジユイホウキ 。此法起時 シホウキジ 、不言我起 フゴンガキ 。此法滅時、不言我滅」。 《仏言はく、「但衆法を以て此身を合成す。起時は唯法の起なり、滅時は唯法の滅なり。此の法起る時、我起ると言はず。此の法滅する時、我滅すと言はず」。》 ) 初めに出された文章を、繰り返しここに一文字も違いなく書き出されたことは、いかにも不審である。順次この不審を、はっきりさせるのである。 これから後は、上に出た仏の言葉の「但以衆法、合...

森羅万象が集まってこの身が成っている 『第十三海印三昧』13-2a

  〔『正法眼蔵』原文〕  仏言、「但以衆法 タンニシュホウ 、合成此身 ゴウジョウシシン 。 起時唯法起 キジユイホウキ 、滅時唯法滅 メツジユイホウキ 。 此法起時 シホウキジ 、不言我起 フゴンガキ 。此法滅時、不言我滅」。 前念後念、念々不相待 ソウタイ 。 前法後法、法々不相対。 是即名為海印三昧。 《仏言はく、「但衆法を以て此身を合成す。 起時は唯法の起なり、滅時は唯法の滅なり。 此の法起る時、我起ると言はず。 此の法滅する時、我滅すと言はず」。 前念後念、念々不相待なり。前法後法、法々不相対なり。 是れを即ち名づけて海印三昧とす。》  この仏道、くはしく参学功夫すべし。 得道入証はかならずしも多聞 タモン によらず、多語によらざるなり。 多聞の広学はさらに四句に得道し、 恒沙 ゴウシャ の遍学、つひに一句偈に証入するなり。 〔『正法眼蔵』私訳〕  仏は言う、「ただ森羅万象 シンラバンショウ が集まってこの身が成っている。  (仏言、「但以衆法、合成此身《仏言はく、「但衆法を以て此身を合成す》。) この身が起こる時は、ただいろいろなものが起こり、この身が滅する時は、ただいろいろなものが滅するのである。 (起時唯法起、滅時唯法滅《起時は唯法の起なり、滅時は唯法の滅なり》。) この身が起こる時は、森羅万象が集まるだけで、我れが起こるとは言わない。 (此法起時、不言我起《此の法起る時、我起ると言はず。》。) この身が滅する時は、集まった森羅万象が散ずるだけで、 我れが滅するとは言わないのである」。 (此法滅時、不言我滅《此の法滅する時、我滅すと言はず》」)。) 前の念が滅し後の念が起こる、 前の念が後の念を相い待つことはない。 (前念後念、念々不相待《前念後念、念々不相待なり》。 前の法 (もの) が滅し後の法が起こる、 前の法と後の法が相い対することはない。 (前法後法、法々不相対《前法後法、法々不相対なり》。) これを名付けて海印三昧と言うのである。 (是即名為海印三昧《是れを即ち名づけて海印三昧とす》。)  「ただ森羅万象が集まってこの身が成っている」という仏の言葉、詳細に参禅修行しなければいけない。 (この仏道、くはしく参学功夫すべし。) 道を得て悟りに入るのは必ずしも多く聞くことによるわけではなく、 たくさんの言葉によるわけ...

森羅万象が集まってこの身が成っている 『第十三海印三昧』13-2b

〔『聞書』私訳〕 /「仏言、但以衆法、合成此身。起時唯法起、滅時唯法滅」と言う、「衆法合成」は「此身」であり、「此身」は「起」「滅」である。この「起」「滅」が前の「衆法」の法である。「但衆法を以合成」することによって「此の法起る時」と説き、「但衆法を以て合成」することによって「我起こると言はず」と取る。例えば、諸法実相と言い諸法不妄と言うほどの言葉の違いである。 /この「衆法」は、万法・諸法・百草などというのと同じ意味である。「合成此身」というのは、「合成此法」とも言える。「身」とは、尽十方界真実人体の「身」である。従って、この「合成」には際限がないのである。およそ「衆法」の「合成」しない時はないのである。 「合成此身」というのを吾我の身と思ってはならない。〔それは先に言った尽十方界真実人体の身であるから、法身と言うべきものであり、〕「合成法身」とも言うべきものである。 /地水火風の四大以下の諸法を取り合わせて「身」と言うのではない。「衆法」の衆は〔、多く集まる意味ではなく、〕ただ一と心得るべきである。〔「但以衆法、合成此身」を、〕「但以衆法、合成拳頭」とも、「但以衆法、合成鼻孔」とも、「合成柱杖」「合成払子」とも言うようなことである。 この間の一切の言葉を、今の「此身」の「身」に取り替えて心得るのである。衆と一は、一多相即 (一は多であり多は一である) という意味である。 /「合成衆法」と言うときは、「起」「滅」の言葉もないのである。何を「起」とも「滅」とも言えようか。 /「起時唯法起、滅時唯法滅。此法起時、不言我起。此法滅時、不言我滅 《起時は唯法の起なり、滅時は唯法の滅なり。此の法起る時、我起ると言はず。此の法滅する時、我滅すと言はず》 と言う、 「法」の外に「我」ということはないから、「不言」である。ただ、「言わず」というのも、「言う」に対して言うから、やはり言わないのではないと言う。「此法起時、不言我起」というこの「法」より外に「我」はないから、「不言我起」である。 「此法滅時、不言我滅」の意味は、上の「起」と同じである。三界一心であれば一心を言わないようなことである。「不言」と言うからといって、嫌う意味合いで「不言」と言うのではない。「起」「滅」は「ただ法」 (唯法) であるから、必ず「不言我起」とも「不言我滅」とも言われるのである。「ただ法」 (唯法)...